厚手のおしりふき徹底検証~人気有名メーカー6種を比較した結果オススメを発表~
比較したおしりふき一覧
今回、比較したおしりふきはこちらの6種類。
- 【パンパース】肌へのいちばん おしりふき(P&G)
- 【メリーズ】First Premium おしりふきやわらか厚手タイプ(花王)
- 【ムーニー】やわらか厚手(ユニ・チャーム)
- 【ピジョン】おしりナップ やわらか厚手仕上げ
- 【グーン】肌にやさしいおしりふき(大王製紙)
- 【赤ちゃん本舗】水99% Super 新生児からのおしりふき スタンダードタイプ
人気の厚手タイプを集めました。
コストコも有名なのは知っているのですが、残念ながら近くに無いため除外させていただきました。
なお、今回はスタンダードなもので比較したので、ピジョンのoil in、メリーズのトイレに流せるタイプ、赤ちゃん本舗の別のタイプなどは対象外としています。
おしりふき比較
大きさ
大きい順に並べると
メリーズ>赤ちゃん本舗>ムーニー>パンパース=ピジョン>グーン
実際に使った時、大きさはそれほど気になりませんが、唯一グーンは袋から出した時に小さいなと感じました。
それ以外は、ほとんど大きさの違いを感じません。
枚数
1パック当たりの枚数って、あまり選ぶ基準にはならないと思うのですが、一応比較してみました。
後ろで厚さを比較していて、ピジョンと赤ちゃん本舗のおしりふきは他と比べて薄めなのですが、厚みがない分多くの枚数が入っているのかもしれません。
値段
- パンパース 1枚当たり3.6円(12パック2,398円)
- メリーズ 1枚当たり3.4円(2パック364円)
- ムーニー 1枚当たり1.6円(16パック1,496円)
- グーン 1枚当たり1.8円(3パック382円)
- ピジョン 1枚当たり1.5円(36パック4,290円)
- 赤ちゃん本舗 1枚当たり1.4円(3パック377円)
※パンパース、メリーズ、ムーニーは赤ちゃん本舗のネット通販、グーン、ピジョン、赤ちゃん本舗は公式オンラインショップでの価格を参考にしています。
多くの人が、近所のドラッグストアやAmazonなどで買うかと思います。
公式サイトや赤ちゃん本舗は少し高いので、実際にはもう少し安く買えると思います。
買う場所や買うセット(パック数)によっても結構値段が変わるので、参考程度に見てください。
ざっくり見れば、パンパースの「肌いち」とメリーズの「First Premium」 は、同じブランドの中でも高級ラインであるため、1枚あたり3円前後と少し高く、それ以外は1枚あたり1~2円でだいたい同じと思っておけば良いと思います。
匂い
パンパースだけ匂いがついています。
くさいわけではないのですが、石鹸やフローラルのような良い香りでもないです。
化粧品のような、なんとも言えない独特の香りがします。
お尻をふいた後の手にもしっかりと香りが付きますので、苦手な方は気を付けた方が良いです。
それ以外は、ほぼ香りません。
(正確に言うと、間近まで鼻を近づけて一生懸命嗅ごうとすれば、かすかに香るものもありますが、普通に使って手につくような香りではありません。)
凸凹
凸凹シートは💩が絡み取りやすいという特徴があり、メリーズとピジョンは凸凹シートになっています。
パンパースも機能としての凸凹ではないかもしれませんが、シートに曲線が入っています。
厚み
厚みがある順に並べると
パンパース>ムーニー>メリーズ>グーン≧赤ちゃん本舗≧ピジョン
パンパースが一番厚みがあって、次はムーニー。
パンパースはしっかりとした硬めの生地であるのに対して、ムーニーは柔らかいふんわりとした肌触り。
”やわらか厚手”、”肌ざわりカシミアタッチ”と謳っているだけあると思います。
ムーニーの次は、メリーズ。
メリーズは凸凹仕上げなので、薄い所と厚いところが凸凹にあり、その分薄く感じます。
ただ、生地は硬めでしっかりとしていて、パンパースに近い肌触りです。
グーン、ピジョン、赤ちゃん本舗の厚みはそこまで差がないですが、
中でも、赤ちゃん本舗とピジョンはグーンより更に柔らかい素材であることもあって、薄さを特に感じました。
伸び
伸びの程度は順に
ピジョン≫パンパース=ムーニー=グーン≫メリーズ=赤ちゃん本舗
ピジョンがダントツで伸びます。
袋から出す時に、伸びてしまうぐらい。そして、力を入れていればどこまでも伸びてしまいそうです。
一方で、メリーズと赤ちゃん本舗は全く伸びない生地。
同じ全く伸びない素材でも、メリーズは硬く、赤ちゃん本舗は柔らかい肌触りという違いがあります。
それ以外の、パンパース、ムーニー、グーンは同じくらいの伸びでした。
ある程度は伸びますが、一定程度伸びたらそれ以上は伸びません。
水分量
水分量が多い順に
パンパース>メリーズ>ムーニー>グーン>赤ちゃん本舗≧ピジョン
パンパース、メリーズ、ムーニーは水分感が強いです。
その中でも、パンパースはダントツで、じんわりと水分を感じました。
また、グーンは薄くて小さいので、一見するとペラペラなのですが、触ってみるとしっかりと水分があるように感じました。
ピジョンと赤ちゃん本舗は大差ないですが、どちらかと言えば赤ちゃん本舗の方があるかな?という感じです。
ピジョンは薄いこともあって、袋から出していると蒸発していってしまうのではないかと感じるくらいでした。
どのおしりふきがおススメ?
パンパースがおススメな人
水分も厚みもダントツ。
値段さえ気にならなければ、厚手のおしりふきが好きな人はこれ一択です。
ただ、ちょっと独特の匂いがあるので、気になる方は要注意。
無添加なのも嬉しいところです。
メリーズがおススメな人
厚みはないものの、水分はパンパースに次ぐ優秀さ。
パンパースの匂いが嫌な人、凸凹シートが良い人、伸びないシートが良い人はこちらがおススメです。
ムーニーがおススメな人
水分も厚みも上位。
パンパースの匂いが嫌な人、パンパースやメリーズの高級ラインだと値段が気になる人はムーニーがオススメ。
カシミアのように、他と比べて柔らかくてふわふわした肌触りも良いです。
その他の特徴としては、純水99%で無添加であること、買い替え忘れないように残り枚数が5枚の時にお知らせサインが入っていること、があります。
グーンがおススメな人
小さくて厚みはあまりないですが、その割に水分感があります。
おしりふき1枚の大きさが小さいので、パック自体も一番小さくまとまっています。
持ち運びが多くて、荷物をコンパクトにしたいという人におススメです。
持ち運びの時だけ、グーンを持っていく、という使い方もアリです。
ピジョンがおススメな人
薄くてめっちゃ伸びます。
その分、肌触りは柔らかくてふわふわしています。
赤ちゃんの肌にあたるものなので、肌触りが柔らかいシートが良いという人はピジョンがおススメ。
その他にも、凸凹シートが良いけどメリーズの値段が気になるという人もおススメです。
こちらも無添加なのが安心です。
赤ちゃん本舗がおススメな人
巷のランキングではよく1位、2位になっているのを見かけるのですが、わたし的には、水分も厚さもそれほど感じられず、なぜこんなに人気なのかよく分からないのが正直なところです。
ただ、成分が純水99%以上というのが特徴。
出来るだけ水に近い成分のおしりふきが良いという人は赤ちゃん本舗がおススメです。
私の個人的オススメはムーニー
薄いと結局何枚も使わないといけないからコスパが悪い。
水分が少ないと赤ちゃんのか弱い皮膚をこすってしまわないか心配。
だけど、あまり高いおしりふきも買いたくない。
そんな私は、厚さも水分も十分にあって柔らかい肌触りのムーニーが一番好きです。
皆さんのお気に入りはなんですか?
是非参考にしてみてください!
夫名義でももらえる?Amazon ベビーレジストリの出産準備お試しBoxをもらう方法
妊娠中、プレママは無料で様々な特典が受けられることをご存知な方は多いと思います。
その中でも、特にお得でオススメなのがAmazonの出産準備お試しBox。
このAmazonの出産準備お試しBoxをもらうには、Amazon Prime会員である必要があります。
我が家では夫がAmazon Prime会員だったのですが、我が家のように妊婦さん本人ではなく、旦那さんがプライム会員のご家庭も多いのではないでしょうか?
そんなご家庭のために、夫がAmazonプライム会員の場合には、どのようにすれば出産準備お試しBoxがもらえるのか、ご紹介したいと思います。
- 夫がAmazon Prime会員で出産準備お試しBoxをもらう方法
- 実際にもらったAmazon出産準備お試しBOXの中身
- 出産予定のパパ・ママはAmazon Primeに登録して出産準備お試しボックスを貰おう!
夫がAmazon Prime会員で出産準備お試しBoxをもらう方法
出産準備お試しBoxを貰う条件
出産準備お試しBoxを貰うには、以下の4つの条件をクリアする必要があります。
- Amazon Prime会員である
- Amazonベビーレジストリに出産予定日を登録する
- Amazonベビーレジストリに商品を30個以上登録する
- ベビーレジストリに登録した商品の中から700円以上購入する
この条件に沿って、手順をご説明していきます。
①Amazon Prime会員に登録
既に旦那さんがプライム会員の場合、この手順は不要ですが、念の為、Amazon Primeの概要を載せておきます。
Amazon Primeは、月額500円または年間4,900円(どちらも税込)で、Amazonの様々なサービスが受けられるもの。
具体的には、Amazon に登録されている映画やTVが見れたり、音楽が聞けたり。
Amazonで購入した商品は配送料が無料で、お急ぎ便で最短翌日に届けてもらえる便利なサービスです。
30日間は無料で体験できます。
ただ出産準備お試しBoxを貰いたいだけであれば、無料体験期間にキャンセルすれば良いので、お金はかかりませんよ。
②-1 Amazonベビーレジストリに出産予定日を登録【夫のアカウント】
Amazon Primeに登録しているアカウントでベビーレジストリを登録します。
登録は無料。
旦那さんがAmazon Primeに登録している場合、旦那さんのアカウントでベビーレジストリを登録します。
ベビーレジストリの登録には出産予定日を登録する必要がありますが、過去にさかのぼって登録することも可能ですので、産後に初めて出産準備お試しBoxを知った方でも大丈夫。
産後でもプレゼントをもらうことができます。
②-2 Amazonベビーレジストリに共同登録者に妻を登録【夫のアカウント】
ベビーレジストリで、共同登録者(今回の場合は妻)を登録します。
ベビーレジストリの設定→共同登録者の追加→妻のアドレスを入力
で、ベビーレジストリの登録方法が記載されたメールが奥さんのアドレスに届くので、それに従って、奥さんを共同登録者にしましょう。
③ベビーレジストリに商品を30種類以上登録【夫または妻のアカウント】
ベビーレジストリに30種類以上登録します。
その際、もちろんwish listとしてベビーレジストリの本来の使い方をしても良いですが、出産準備お試しBoxを貰うだけであれば、ここに登録する商品は何でも構いません。
妊娠や出産に全く関係のないものでも良いですし、実際に買うかどうかも関係ありません。
中身は何でも良いので、30種類以上登録さえしてあれば大丈夫です。
商品の登録は、主登録者(夫)、共同登録者(妻)のどちらでも可能ですので、②-2の手順の手順で共同登録者に妻を登録しておけば、旦那さんにお願いしなくても済みます。
もし旦那さんが商品登録をしてくれるのであれば、②-2の手順は不要となります。
④ベビーレジストリに登録した商品から700円以上を購入【夫のアカウント】
登録した商品の中から、何でも良いので700円以上購入してください。
こちらも中身は何でも大丈夫。
ベビー用品でなくても良いので、その時ちょうど欲しいと思っていたもの、日用品でも食品でも何でも構いません。
ただし、購入は、主登録者(夫)のアカウントからする必要があります。
出産準備お試しBoxを購入する【夫のアカウント】
以上の流れで進めると、4つの条件を満たして、主登録者(夫)のアカウントで出産準備お試しBoxを「今すぐもらう」というボタンがクリックできるようになります。
ここで大事なのは「¥920のプロモーション残高を使用します」にチェックが入っていること。
このクーポンを使うことで、無料で出産準備お試しBoxが貰えるようになるのです。
実際にもらったAmazon出産準備お試しBOXの中身
私がもらった2021年5月時点では以下のサンプルが入ってました。
- メリーズ新生児用/Sサイズおむつ各1枚
- グーン新生児用/Sサイズおむつ 各2枚
- ほほえみらくらくキューブ200ml2本入り
- ピジョン母乳パッド(2枚入り)
- ピジョンベビークリーム(使いきりサイズ)
- ピジョンミルクローション(使いきりサイズ)
- ピジョンボディケアクリーム(使いきりサイズ)
時期によって中身は変わり、絵本やおしりふきが入ってる時もあるみたいです。
私がもらったプレゼントは少なめかもしれません。
出産予定のパパ・ママはAmazon Primeに登録して出産準備お試しボックスを貰おう!
Amazonの出産準備お試しBoxは920円相当のものが無料で貰えるというお得な特典。
少しだけ手間はかかりますが絶対に貰ったほうが良いです。
もし夫婦のどちらもAmazon Prime会員でなくても、30日間の無料体験期間があるので、ぜひ無料体験を利用して貰ってみてください。
これを機にAmazon Primeに登録してみるのもありです。
基本的に全て配送料が無料になるので、ネットでの買い物はAmazonが多いなと感じる人は十分元が取れますよ。
ただ、この出産準備お試しBox、無料のプレゼントではあるのですが、一応、商品ではあるので売り切れということが結構あるんです。
それぐらいプレママの間では有名なプレゼント。
いざ貰おうと思ってもすぐには貰えないことが多いので、気を付けてくださいね。
買って良かった子育てグッズ!ズボラでめんどくさがりのママにはアレクサがおススメ。
昨年、Amazonのブラックフライデーで購入したアレクサが思いのほか育児に役立っていて、子育て中のママに全力でおススメしたいのでご紹介したいと思います。
特に、めんどくさがり屋、ズボラなママにはとてもおススメです。
- 子育て中のママでちょっとでも楽をしたいと考えている方
- 快適な育児のために少しだけお金を投資しても良いと思っている方
- アレクサが育児でどのように役立つか知りたい方
- アレクサを買うのは決まっているけど、どのアレクサを買おうか迷っている方
アレクサとは
アレクサとはAIで音声を認識するサービス。
アレクサに話しかければ、天気予報を教えてくれたり、音楽を再生したりしてくれます。
「アレクサ、今日の天気は?」
「アレクサ、2000年代のJ-POP流して。」
といった風に声をかければ良いだけ。
別の付属品を購入すれば、テレビやYouTube、照明などと連携させることも可能になります。
育児をする上でアレクサがおすすめな理由
機械音痴な私は、アレクサって音楽をかけるだけのものだと思ってたんですが、それ以外にも色々とできることがあるんです。
音楽をかけてくれる
この音楽を流す機能をメインに使う方が多いのではないでしょうか。
我が家では、ホワイトノイズや子ども向け音楽を流すのに使っています。
子どもが目をこすり始めたならば、「アレクサ、ホワイトノイズかけて」と言って、寝かしつけを開始。
ちょっと子どもを一人で遊ばせておきたいなと思うときは、「アレクサ、子供向け音楽を流して」と言って聞かせておく。(泣く時もありますが)
クリスマスの日には、「アレクサ、クリスマスソングを流して」と言えば、お家で1日クリスマス気分を高められます。
この曲と指定しなくても、プレイリストで適当に音楽を流してくれるのがとても便利。
ちなみに、プレイリスト再生中に、「アレクサ、この曲なんて名前?」と聞けばちゃんと名前も教えてくれます。
時刻を教えてくれる
「アレクサ今何時?」と聞けば、現在時刻を教えてくれます。
私はよく、授乳開始時と終了時に聞いて、〇分ぐらい飲んだなという確認に使っています。
Echo Dotを買うまでは、iPhoneのSiriに聞いていて、Siriは大きな声ではっきりと言わないと聞き取ってくれなかったのですが、アレクサはSiriよりも断然聞き取り能力が高いです。
「すみません、もう一度言ってください。」と何度言われてきたことか…。
タイマーをセットできる
私は、最近始まった離乳食に使っています。
離乳食をグズグズしてなかなか食べない日もあるのですが、「アレクサ、タイマーを15分にセットして」と言えば、離乳食の時間は15分と決めてそれ以上なら撤収と割り切ることができるようになります。
天気予報を教えてくれる
「アレクサ、今日の天気は?」と聞けば今日の天気を教えてくれるのもちろん、週間天気予報も答えられるんです。
ニュースを読んでくれる
子どもが生まれてから、むやみやたらにTVを流さないようにしているので、昼間のニュース等が見れなくなったのですが、その分、アレクサに聞いて教えてもらっています。
種類も色々。
NHKだって日経だって聞くことができます。
地上波のニュースってコメンテーターやキャスターの雑音が多くて嫌いなんですが、アレクサはシンプルにニュースだけ読み上げてくれるので、不快になることなくスッキリと聞けます。
その他にもたくさんの機能
その他にも
・交通機関の運行状況の確認
・タスク機能
・計算機能
・辞書機能
などなど、基本的に質問すれば何でも答えてくれます。
もちろんスマホでググったりすれば一瞬なんですが、携帯が手元に無いけど今携帯を取りに行ってまでする調べることでもない、でも知りたいという時もありますよね。
こういう時にハンズフリーが便利なんです。
特に、育児で手がふさがっていることも多いママには、ハンズフリーで何かができるって最高に快適です。
おすすめのアレクサ
Echo Dot
アレクサを搭載したスピーカーがEcho Dotと呼ばれているもの。
我が家はEcho Dotの第3世代を購入しました。
第4世代だとこちらになります。
もし第4世代を買うならば、たいして値段が変わらないので時計付きの方がオススメ。
私が第4世代を買うならEcho Dot with clockを買います。
第3世代と第4世代の違い
第3世代と第4世代はフォルムが変わっただけで、スピーカー機能は同じです。
見た目が、平べったい円盤状のものから球状に変わっただけです。
そのため、価格は大きくは変わりません。
ただし、機能としては変わっていないのですが、形状が球状に変わったことで、音の広がりが出て、音質が良くなったという口コミは多数見受けられました。
球状の見た目が好き、音質にこだわりがある、値段がたいして変わらないなら最新機種が良い、といった方は、第4世代を購入すれば良いと思いますが、初心者や子育てのお助けアイテムとしての機能求めるだけであれば、第3世代で十分だと思います。
Echo Show
Echo Dotにディスプレイが付いたものがEcho Show。
ディスプレイが付くので、You Tubeやアマゾンプライムといった動画が見れるのはもちろん、フォトフレームとして使ったり、ベビーモニターとしても機能します。
キッチンで使えば、レシピ代わりにもなります。
一番安いものだとEcho Show5。
少し画面が大きいものだとEcho Show8。
画面が360度回転するものだとEcho Show10。
さらに大きな画面で高機能なものだとEcho Show15。
スマートスピーカー初心者にはEcho Dotがおススメ
初めてスマートスピーカーを買う方は、手の出しやすい値段のEcho Dotの第3世代がおススメ。
音楽は当然聞けるし、これだけでも必要な機能は十分に揃っています。
もし少しお金を出してもいいならばEcho Showがオススメ
もし既にスマートスピーカーを使ったことのある方、タブレット感覚で動画が見たい方、もう少し投資しても良いという方であればEcho Showがおススメ。
Echo Showであれば、動画が見られるようになるのはもちろん、ベビーモニターやレシピ検索機能などママへのお役立ち機能がさらに増えます。
私はスマホでレシピを検索して料理をすることが多いのですが、キッチンでスマホの画面が暗くなったら、いちいち画面に触れなきゃいけないですよね。
料理中だと、その度に手を洗うか汚くない指の甲でなんとか触わらなきゃいけない。
これ地味に結構ストレスを感じるんですよね。
アレクサならば、材料や手順を音声で読み上げてくれますし、動画も再生してくれます。
料理は手を使う仕事なので、ハンズフリーという機能が存分に活かせますよね。
これで料理をするママの負担が減るならば、ここは少し投資しても良い部分だと私は思っています。
スマートホーム対応製品を購入すれば、さらに生活が快適に
スマートリモコンやスマートプラグといったスマートホーム対応製品を購入すれば、
家中にある家電がハンズフリーで操作可能になります。
TVやYou Tubeと連携させるならこちら。
クーラーや照明などリモコンが付いたものと連携させるならこちら。
扇風機などコンセントの付いたものと連携させるならこちら。
いちいちリモコンを探したり、照明を消すのにスイッチまで行ったり。
育児をしていて手を離せないことが多くなったので、我が家も追ってこれらを買い足したいと思っています。
育児記録も付けるのが面倒なズボラママに
私は、育児記録のアプリですら付けるのがめんどくさいと思ってしまうようなズボラなママです。
育児をしているママ。
子どものお世話をしていて手が離せないことが多くないですか?
ちょっとそこまで動くのも面倒だなと思ってしまうズボラなママ。
声だけですべての生活が回ったら最高じゃないですか?
アレクサがいるハンズフリー生活がとてもおススメ。
一家に一台。
購入したら、QOLが爆上がりしますよ。
【節約知育】産休中にやって良かったこと~モンテッソーリの手作りモビール~
産休に入られた方は、お休み期間中、何をして過ごしていますか?
私がしていたことの一つに、手作りのモビール作りがあります。
モンテッソーリでおススメしているモビールを手作りしたのですが、節約しながら知育おもちゃが作れて産休中の過ごし方としてとてもおススメだったので、ご紹介したいと思います。
モンテッソーリのモビール作りがおすすめな理由
市販のメリーは赤ちゃんに刺激が強すぎる
赤ちゃんの最初のおもちゃと言ったらメリーですよね。
しかしこのメリー、産まれたての赤ちゃんには少し刺激が強いのです。
生まれたての赤ちゃんは視力が弱く、視界はぼんやりとしているので、ゆっくりとした動きでないと目が追えません。
色も、産まれたては明るいか暗いかしか分からないので、白黒しか認識できません。
市販のメリーはカラフルでデザインも凝っていて、大人から見れば可愛くて買ってあげたいものばかりですが、まだ視力が未発達の赤ちゃんにとってはちょっと刺激が強め。
モンテッソーリ教育でおススメのモビールは、シンプルでゆらゆらと動くもの。
簡素に見えますが、赤ちゃんの成長に合わせて、適切に視覚の発達を促すモビールとなっているのです。
手作りすればおもちゃ代が節約できる
メリーと言ったらプーメリー!
私の友人もこぞってこれを持っているのですが、このプーメリー結構高いんです…。
高いなぁというのもあって、私はモビールを手作りすることにしたのですが、モンテッソーリのモビールは市販でも売られています。
が、市販のものはめちゃくちゃ高いです。
ムナリモビール単体だと、5,200円…
4つセットで2万円超え…!!!
市販のものは早々に諦めました。
もう一つの手に入れる方法は、minneで買うこと。
「minne」はハンドメイドのものが売買されているサイトで、ここだと安くて一つ2,000円弱から売っています。
とは言え、minneでも全部揃えたら7,8千円してしまうのです。
それに対して、手作りならば材料費のみ。
材料は、紙、紐、折り紙など、多くは100均で手に入れられるもの。
私は百均や東急ハンズ、楽天等を利用してモビールを数千円全て手作りしました。
(全部百均で揃えればもっと安く抑えられると思います。)
私が手作りしたモビール
ムナリ・モビール:産まれてすぐ
ぼんやりと明るいか暗いかが分かるくらいの産まれてすぐの赤ちゃんにとって、一番最初に使うモビールは、白と黒のモビールが適しているそうです。
八面体モビール:生後6週~2ヵ月以降
光が当たるとキラキラと反射して見えるのがきれいな八面体モビール。
段々と視力がついて、はっきりとした色ならば識別ができるようになるこの時期から使うと良いそうです。
ダンサーモビール:生後2,3ヵ月以降
人の形をしたモビールが、動くとダンスをしているように見えるモビール。
ゆらゆらと動くモビールを追いかけることで、追視の練習になるそうです。
ゴッビ・モビール:生後2,3ヵ月以降
赤ちゃんは最初、濃い色しか見えず、段々と色の薄いものが見えるようになっていくそうです。
この色のグラデーション見て、色の濃淡を学習します。
また、長さの違いを見て、奥行きも理解できるようになっていくそうです。
(正しくは段々にならなきゃいけないんですが、私の作ったものは紐が外れてしまい変な風に…笑)
産休中のママへ
働いている方は、せっかくのお休みだからと、産休中に色々とやりたいことを考えますよね。
出産の準備はもちろん、読書や勉強、映画鑑賞、家の掃除、友人や旦那とのランチなど。
赤ちゃんにハンドメイドのものを作ってあげようと考える方も多いと思います。
ハンドメイドと言えば、洋服やスタイなど身に着けるものが多いと思うのですが、おもちゃの手作りというのも良いと思いませんか?
洋服はユニクロや西松屋などで安いものはいくらでも売ってますが、おもちゃで安い物はなかなか売ってないですよね。
手作りのおもちゃなら、かなり節約ができますよ!
しかも、モンテッソーリという知育おもちゃ。
私は図工や家庭科が得意でも好きでも全くないんですが、このモビール作りは産まれてくる赤ちゃんのために作るものという思いがあったおかげか、楽しみながら作っていました。
出来栄えはイマイチで強度も高くありませんが、産休中の過ごし方として満足度がとても高いものとなりました。
もし、産休中に何をしようか迷っている方がいたら、ぜひモンテッソーリの手作りモビールを検討してみてください。
ちなみに作り方は、このサイトがおススメです。
私なんかが解説するよりこちらを見ていただいた方が断然分かりやすいと思います。
【型紙配布】ムナリモビールの作り方を詳しく解説。白黒が効果的に赤ちゃんの興味を引く! | オウチーク!
【型紙配布】正八面体モビールの作り方。キラキラ光る、赤ちゃんの小宇宙♪ | オウチーク!
【型紙配布】ダンサーモビールの作り方を解説!100均のみで簡単にできます | オウチーク!
ゴビモビールの作り方を写真で詳しく解説!ワンコインでもできる美しいグラデーション! | オウチーク!
ちなみに:使い終わった後の保管
我が家のモビールは繊細(=作りが雑)なので、絡まないように一つ一つ適当な袋にくるんで保管しているんですが、ふわっと保管しておくとなると場所を取るので結構困っています。。。
E判定からの逆転合格!0.9点差で東大に現役合格したお話。
もうすぐ受験シーズンですね。
私の大学受験はだいぶ前ですが、、、実家にまだ模試の結果が残っていたので、受験生に向けて、私が東大受験をした時の成績についてお話したいと思います。
- 東大を受験する予定の受験生
- 東大を受験するかどうか迷っている受験生
- 東大に現役合格した人の模試の結果を見てみたい方
私の模試の判定結果公開!
東大模試の判定
東大を受験する上で超超超重要な模試が次の2つ。
- 駿台の東大実践模試(通称:東大実践)
- 東大即応オープン(通称:東大オープン)
高3の夏と秋に計2回ずつあるので、合計で4回あります。
実際の東大入試を模したもので、試験の内容だけでなく、試験日程も実際の受験と同様に2日間に分けて行われるもの。
東大を受験する人でこれを受けない人はいないと言われています。
この重要な2つの模試の結果がこちら。
※実は理科II類で入学して、3年進学時に文転しています。
【高3夏】
東大実践:理科Ⅱ類D判定
東大オープン:理科Ⅱ類D判定
【高3秋】
東大実践:理科Ⅱ類D判定
東大オープン:理科Ⅲ類D判定
↑駿台の東大実践
夏から秋にかけて全く成績伸びてない。
↑河合の東大オープン
あれ、こっちも成績伸びてない。
しかも、こんな大事な試験で間違えて志望校を理科Ⅲ類(=医学部)にしてしまっているぐらいにはおっちょこちょい。
結果は全てD判定。
ただし、東大実践はE判定が一番下(合格率20%未満)で、D判定は合格率20%~40%ですが、東大オープンはD判定が一番下でD判定=再検討を要す、学習法を一考せよとのこと\(^o^)/
その他の模試の判定
東大模試以外の判定はこんな感じでした。
マーク式
【高3秋】
【高3冬】
駿台 大学入試センター試験プレテスト:理科Ⅱ類E判定
記述式
【高3春】
駿台 全国模試:理科Ⅱ類D判定
【高3秋】
河合塾 全統記述模試:理科Ⅱ類C判定
奇跡的に秋の全統模試でC判定(合格率40~59%)を叩き出していますが、それ以外はD判定かE判定。
特に、現役生はセンター試験の勉強が間に合わなくなりがち。
私も例にもれずマーク式はE判定ばかり。
マーク式の判定が悪いのはセンターの勉強をすればなんとかなるのでまぁ良いとしても、秋の駿台全国模試でE判定を取っていながら、我ながらよく受験したなぁと思います。
(駿台の全国模試は、東大専用の模試ではないですが、それに近いレベルの記述式試験なので、実はこの試験も結構重要なんです。)
東大受験生に向けたアドバイス
志望校を迷っている受験生へ
実際に入学してみると、クラスを見渡せば”いつも模試の成績上位者に載ってた名前!”みたいな人がたくさんいるわけですが、、、
確かに東大の中には、根本的に自分とは脳の作りが違うんだろうなと思うような神が一定層いますが、そういう絶対的なトップ層を除けば、私のようにE判定から東大に合格するパターンは少なくありません。
私の友人でも、現役生ならば最後までD判定やE判定だったという人はそれなりにいます。
E判定はそこまで多くはないかもですが、D判定なら結構いると思います。
というのも入試は2回実施すると合格者が半分が入れ替わると言われていて、東大もそう。
一生懸命勉強して落ちた時に縁や運という言葉で片付けないで欲しい!と誰もが思いますが、試験は水物って良く言いますよね。
逆に言えば、模試はあくまで模試。
その時点での成績を表したに過ぎません。
どうか模試の判定が悪くても、簡単に諦めないでください。
特に、現役生は最後の最後まで伸びると言われています。
私も、最後の模試はマーク式も記述式も駿台でE判定でしたが、合格できました。
判定は合格可能性を機械的に出した目安でしかありません。
しかも、受験生全体で見ると半分くらいがE判定です。
私を指導してくれていた家庭教師の現役東大生も、当然のごとく”そりゃDかEだよね”みたいなスタンスで、判定自体はあまり気にしていませんでした。
本当に東大に行きたいのならば、迷っている時間はありません。
判定は気にせず、勉強あるのみ。
これからまさに受験をしようとしているあなたへ
ちなみに、実際の東大の試験の点数開示をした結果、私の点数は最低点+0.9点でした。
(センター試験の点数を圧縮して計算するので小数が生じるのです)
1点ないです。
超ギリギリです。
でも、入試ってこの1点にたくさん人が集まっているんです。
実際の入試では、最後の1秒まで諦めてはいけません。
記述式なら何でも良いから知っていることを書きましょう。
もしかしたら点がもらえるかもしれません。
その1点が合否を左右します。
健闘をお祈りしています。